欧洲杯在线买球_体育外围平台-app下载

图片

矢部 正人

プロフィール

氏名 矢部 正人 / YABE Masato
所属 外国語学部 国際コミュニケーション学科
職名 特別任用講師
専門分野 コミュニケーション論、日本語言語学、日本語教育、留学支援

最終学歴

  • 1993年3月 桜美林大学国際学部国際学科卒
  • 1993 年 – 1995年 ノースカロライナ大学シャーロット校 在籍(post bac.)
  • 1998年5月 ノースカロライナ大学グリンスボロ校大学院コミュニケーション学修士課程修了
  • 2000年5月 ノースカロライナ大学グリンスボロ校大学院教育学外国語教育学博士課程、一身上の都合により退学
  • 2003年5月 アリゾナ大学大学院東アジア研究修士課程修了
  • 2009年4月‐9月 東京外国語大学大学院総合国際学研究科研究生

取得学位

  • M.A.(コミュニケーション学、ノースカロライナ大学グリンスボロ校) 1998年
    Speech Communication, The University of North Carolina at Greensboro
  • M.A.(日本語言語学、アリゾナ大学) 2003年
    East Asian Studies, concentrated on Japanese Linguistics, The University of Arizona

所属学会

  • Hanashi Kotoba-no Gengogaku (Discourse and Linguistics) (2011 -)
  • Japanese Teachers Association of Texas (2007 – 2008)
  • Japanese Linguistics E-mail Discussion List of the University of Alberta, Edmonton, Canada (2005 – 2008)
  • The Japan Association of Sociolinguistics Sciences (2005 – 2007)
  • Japan-U.S. Communication Association (sub-division of the National Communication Association)(2004 – 2006)
  • National Communication Association (Intercultural Communication;Language in Social Interaction; and Semiotics division) (1999 – 2005)
  • International Association of Language and Intercultural Communication(E-mail discussion only), U.K. (2000 -)
  • English Teachers in Japan (2000 – 2001)
  • Japan Association for Language Teaching – Hokkaido chapter (2000 – 2001)
  • Southeast Conference on Asian Studies (1999 – 2000)
  • Foreign Language Association of North Carolina 1999 – 2000)
  • Sensei Online (E-mail discussion group), U.S. (1999 -)
  • Japanese Teachers and Instructional Technology (E-mail discussion group) of Pennsylvania State University (1999 -)
  • JP-Net: Japanese language and culture network (E-mail discussion group) of Massachusetts Institute of Technology (1998 – 2003)
  • Association of Teachers of Japanese (1998 – 2001)
  • American Council on the Teaching of Foreign Languages (1998 – 2001)
  • Association for Asian Studies (1998 – 2000)
  • Southeast Association of Teachers of Japanese (1998 – 2000)
  • Carolina Association of Translators and Interpreters (1997 – 1998)

研究活動

1.学習者の目的に沿った日本語教育について; 2.日本語学習者に対する効果的な口頭発表; 3.留学生の行動についてConversation AnalysisとEthnographyの手法を用いての説明。
2022年7月20日、21日、King’s College London、Language, Education & Linguistic Citizenshipサマースクール(両日、日本時間18:00-24:00)参加。

2004年4月17日、テキサス大学オースティン校(University of Texas at Austin)大学院コミュニケーション学部にて、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA、University of California, Los Angeles)からDr. Emanuel A. Schegloffを招いての会話分析データセッションが開催され、参加。

2000年10月‐2001年7月、北海道大学、北海道大学大学院文学研究科にて、言語学、言語情報学科目履修。4単位取得。

2000年7月24日‐28日、ミネソタ大学(University of Minnesota)CARLA(The Center for Advanced Research on Language Acquisition)、夏期講座 “Culture as the Core in the Second Language Classroom.” を履修。2単位取得。

2000年1月‐7月、ノースカロライナ大学グリンスボロ校(University of North Carolina at Greensboro)心理学部教授Dr. Edward J. Wisniewskiのプロジェクト “Cross-Psycholinguistics Analysis (English and Japanese) in Cognitive and Perceptual Processes of Individuation of Objects.” 参加。

1999年6月28日‐7月23日、コーネル大学(Cornell University)アジア学部、Japanese Teacher Training Workshop履修、4単位取得。コーネル大学より400ドル奨学金授与。

教育活動

2012年5月28日-31日、アメリカHouston市で開催されたNAFSA(National Association for Foreign Student Affairs)- Association of International Educators 年次大会に参加。

以下、大阪大学にて実施:
日本語教育に対しては初級?中級?上級のそれぞれに、教える楽しさがあると感じている。導入、口頭練習、文法説明、復習、発展問題、課題指示、採点などの流れの中にも、学習者から教えられることもある。自己内面描写として、日本語学習者(初級および上級日本語クラスにて)に、小説を書いてもらったこともある。
中級日本語学習者対象の日本語のクラスでは、スクリプトを用意させずに、自分が選んだ写真の説明、アドリブ、比較対照、説得、グループでの発表などの発表を課した。
上級日本語CLIL(Content and Language Integrated Learning)クラスでは、高齢化?過疎化?労働力不足が、「交通」にどのように影響しているかに着目した内容を提供した。日本語学習者の出身国?地域の現状を調べさせ、日本語で発表してもらった。

2012年5月28日-31日、アメリカHouston市で開催されたNAFSA(National Association for Foreign Student Affairs)- Association of International Educators 年次大会に参加。

1999年3月、ノースカロライナ大学グリンスボロ校(University of North Carolina at Greensboro)から、ノースカロライナ大学ウィルミントン校(University of North Carolina at Wilmington)へ、夏期名古屋プログラムに参加する学生3 名を引率(大学所有の車両Plymouth Breezeを運転)。ノースカロライナ大学グリンスボロ校より、旅費250ドルを授与。

主要研究業績

主要論文
  • Sending Students to Visiting Student Certificate Program (VSCP) of the University of Alberta, Canada – Reports from the Participants. (Online Report). Feb. 01, 2014.
  • Wrote two sections: “Supporting Students on Study Abroad – an outline” and “Activities on Supporting Study Abroad” for the MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, of Japan), GP (= Good Practice) official final report on the activity (2008 – 2012), Students Overseas Support through e-Alumni Program (online SNS) at Tokyo University of Foreign Studies.
    http://www.tufs.ac.jp/blog/e_alumni
  • Cyber Textbook: Development and Implementation, with Keiko K. Schneider of Saboten Web Design, New Mexico.
    In Digital Stream 2000 conference: the second annual conference in emerging technology in teaching languages and culture; at California State University at Monterey Bay; conference proceedings, Vol. 2, 2000.
学会発表
  • March 23, 2019 “Focusing on Self-Expression Activity in Japanese Language Teaching: report on in-class Show-and-Tell activity.”Introduced the theme; shared feedback from students; and led the interactive round table discussion with teachers and guests, at Nihongo Kyoiku Gakkai (NKG), Kansai regional conference.
  • May 26, 2002 “Introducing Culture and Communication Styles in Foreign Language Instruction,” at The first annual culture and communication conference, Department of Communication and Journalism, University of New Mexico, Albuquerque, New Mexico.

科学研究費補助金?その他の競争的研究経費

  • August 2001 – May 2003、Graduate Tuition Scholarship: out of state tuition waiver (2001-2002 and
    2002-2003 academic years); from The University of Arizona.
  • November 1994、Membership award to join Phi Beta Delta (Mu chapter), an honor society for
    international scholars.

社会活動

  • 2022年7月 ― 2023年2月、大阪府箕面市 箕面地域公共交通活性化協議会内、オレンジゆずるバス(コミュニティーバス)再編検討分科会に市民委員として参加。コミュニティーバスの新規運行ルート、運行時刻、利用促進案などに関しての意見交換(毎月1回開催の会合)に出席。大阪大学で留学生用CLIL(Content and Language Integrated Learning)コースJGU 600「進化系モビリティ」を担当しており、授業では日本の高齢化、過疎化、労働者不足解消のため、コミュニティーバスの利用状況、自動運転車両導入についても紹介した。
  • 2008年7月1日から12日、外務省非常勤職員として、G8北海道洞爺湖サミットのIMC (International Media Center 国際メディアセンター) にて、会場案内、および国内?海外のメディア関係者へメディアキットなどを配付。
  • 2008年3月‐6月、テキサス州サンアントニオ市役所国際課にて、サンアントニオ市中国姉妹都市交流企画委員に任命される。桂林市(熊本市の姉妹都市で、熊本市はサンアントニオ市の姉妹都市)と、成都市(四川一汽トヨタ社の工場がある)を推薦。
  • 2005年11月から2006年5月まで、および2006年11月から2007年5月までの2期、テキサス州サンアントニオ市ノースサイド?インデペンデント学区の高校生3名を対象に、地域の専門家から個人指導を受ける課外授業(メンターシップ)に依頼を受け参加。
  • 2001年10月17日、アリゾナ大学大学新聞(Arizona Daily Wildcat)記者が、奈良県からアメリカツアー中の和太鼓集団「倭(YAMATO)」創設者小川正晃氏へのインタビューをする際に、通訳を担当。
    “Drumbeat/Heartbeat” http://wc.arizona.edu/papers/95/43/04_2_m.html

関連のあるお知らせ

現在、関連のあるお知らせはありません。